
持続的に目を使った時に、眼痛、かすみ、羞明、充血、流涙などの目の症状や頭痛、吐き気、肩こりなどの全身的な症状を起こす状態を眼精疲労、疲れ目といいます。しかし健常者であっても仕事量が増えればある程度訴える症状でもあります。
①屈折異常(その人近視・遠視・乱視の状態をみきわめ、ピントがどこにあっているか)
②調節障害(20歳代で8D、30歳代で7D、40歳代で4Dと年齢とともに調節能力は低下)
③眼位異常・輻輳不全(近くを見るときにより目になるが、その機能障害)
④ドライアイ・涙液減少症などがあります。
対策としては、屈折異常に対しては眼鏡やコンタクトレンズの適切な調整をし、調節機能を助けるような眼精疲労用めがねを使用するのも効果的です。調節障害には、休息を取る事が基本となりますが、ホットタオルや目元じんわりスチーマーといった蒸気を利用した眼周囲を温める治療は、調節力を改善・回復する効果があることが立証されています。そのため、午後3時や4時頃、10分間の休息時間を利用して有効に調節力を回復させるのもいいかもしれません。
また疲れ目用ビタミンB12剤点眼やドライアイに対しての人工涙液、ヒアルロン酸の点眼も有効と考えられます。